【南会津・奥会津】
▷リンク・著作権・免責事項などについて 大内宿観光協会のサービス、商品を購入した場合、 または本サイトのプレゼント・キャンペーン・コンテスト等に応募した場合、 プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。 |
▽関連リンク |
「イベント・行事一覧」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
![]() |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
まだ雪が残る3月。 お越しの際はお気をつけてお越しください。 |
4月後半から5月にかけて咲き始める桜。 春の花溢れる大内宿へぜひお越しください。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() 大内宿の見晴台のところにある子安観音。 子安観音は、女性や子供の守り神で、 子宝や安産、子供たちの健やかな成長を祈ります。 年に1度だけ子安観音が御開帳される祭礼が行われ、 お神酒やお赤飯がふるまわれます。 |
||||||||||||||||
こいのぼりが飾られ新緑の大内宿を さらに鮮やかに彩ります。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
大内宿茶会 大内宿町並み展示館にて茶会を行います。 遠い昔の旅人に思いを馳せながら 至福の一服を楽しんでみませんか。 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
毎年7月2日の半夏(はんげ)の日に、 古式ゆかしい伝統行事・ 「大内宿半夏祭り」が行われます。 後白河天皇の第2皇子・高倉以仁王(もちひとおう)の霊を祀った「高倉神社」の祭礼です。 神社で神事を行った後、白装束に黒烏帽子(えぼし)姿の村の男衆らが、神輿を中心に粛々と行列をつくり、家内安全、五穀豊穣を祈願し歩きます。 前日の夜には、祭りの責任者らが「高倉神社」に集まり、提灯や行灯(あんどん)、ろうそくの明かりの中、神主さまの采配のもと、翌日の祭礼の分担や決め事を確認します。これを「宵宮祭」といいます。 一同、お神酒で乾杯をした後は、「おこもり」が開始され、深夜までお囃子(はやし)や太鼓の音が、集落に鳴り響きます。 |
||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
夜には蛍が飛び交う大内宿。 暑さ対策をしてお越し下さい。 ・三仏堂祭り ・眠った流し ・盆踊り ・風除け祈願 ・二百十日祭 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
大内宿では9月1日の防災の日、防災訓練の一環とし放水銃の一斉放水を行います。 時間は10時からの約3分間ですが、その光景はとても迫力があり、カメラマンの方々にもとても人気のある訓練です。 皆様も是非お越しください。 |
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
山が色づいてくる季節です。 美しい季節の風景をお楽しみください。 |
紅葉シーズンには大変混み合いますので、時間にゆとりをもって安全運転でお越し下さい。 ・雪囲いの大内宿 ・朝霜煙る大内宿 |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
雪が積もり始めます。 お越しの際は、暖かい服装でお越し下さい。 冬期間は、休業中のお店もありますので、 お目当てのお店があるならばお店に直接 お問い合わせすると良いかもしれません。 |
雪景色の大内宿となります。 冬期間は、凍結があるかと思いますのでお越しの際は、十分お気をつけ下さい。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
大内宿雪まつり 2日間にわたって開催されます。 日本一の団子さし、そば食い競争、時代風俗仮装大会や、馬場ゆかりさんによる歌謡ショーなど楽しいイベントが盛りだくさんです。 男衆による御神火載火、冬の澄みきった空に打ちあがる大迫力の花火などもお見逃しなく。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
▷▷▷歴史◁◁◁
|
|||||||||||||||||
|